ボタンをクリックすると書類をダウンロードできます。
※2業種以上の方は申請書は1枚でOKです。

1 申請書兼請求書

(別記第1号様式)

申請書兼請求書

必要事項を記入し、全2ページを提出してください。

2 納税証明書

「県税の未納がないこと」を証明する納税証明書を提出してください。各地域振興局・支庁で発行できます(申請日以前3か月以内のもの)。

3 車両一覧表

(別紙第2号様式)

対象となる車両の車両番号(ナンバープレートの下4桁)が小さい順に記入してください。
タクシー事業者およびトラック運送事業者については、種類ごとに分けて、小さい順にご記入ください。

4 すべての対象車両の自動車検査証記録事項の写し(車検証)

●自動車運転代行保険の写し

対象車両の情報が明記されており、基準日(令和7年4月1日)時点で有効な保険の写しを提出してください。

※ 国土交通省令で定める基準(損害賠償額:対人8,000万円以上、対物・車両200万円以上)に適合する代行保険であること。

●振込先口座の通帳の写し

●事業の認可証、許可証の写し

ー代表者の変更、住所変更があった場合ー

●変更になったことを証明する書類の写し

(例:履歴事項全部証明書など)

※その他、審査状況により追加書類の提出を求める場合があります。

資料がダウンロードできない方は、以下の場所に置いてあります。

  • 鹿児島県タクシー協会
  • 鹿児島個人タクシー事業協同組合
  • 南九州個人タクシー事業協同組合
  • 鹿児島県トラック協会
  • さつま日個連個人タクシー協会
  • 赤帽鹿児島県軽自動車運送協同組合

当ホームページで申請する場合は、申請フォームに提出書類を添付してください。(郵送の必要はありません)
※ 添付ファイルが2MBを超える場合は送信されない可能性があります。その際は事務局までご連絡ください。

〒892-8799
鹿児島東郵便局留
鹿児島県地域公共交通燃料油価格高騰対策事務局 行
<支援金交付申請書在中>

※ ご提出いただいた書類は、原則返却いたしません。
※ 簡易書留又はレターパックなど郵便物の追跡ができる方法で郵送してください。
※ 申請書類は、A4サイズ・片面印刷・ホッチキス留めなしでご提出ください。
※ 送料は必ず申請者側でのご負担でお願いします。持参による申請は受付できません。